rdgc-dm

Author

parrot_studio <parrot at users.sourceforge.jp>

License

The MIT License

  • 要求されたサイズのランダムダンジョンを生成

  • ダンジョンは部屋と道で構成される

Install

gem install rdgc-dm

Usage

require 'rubygems'
require 'rdgc-dm'

include RDGC::Maker

board = DivideDungeonMaker.create(30, 40) # width=30, height=40のMap::Boardを作る場合
board = DivideDungeonMaker.create(30, 40, :min_room_count = 4) # パラメータ指定(4つ以上の部屋数を期待)

board.each do |x, y|    # each で各座標を順に処理
  t = board.tile(x, y)  # Tileオブジェクト取得
  case
  when t.wall?          # 壁
    ...
  when t.room?          # 部屋
    ...
  when t.road?          # 道
    ...
  end
end

board.each_tile do |x, y, t| # each_tileで座標とTileを一緒に取得
  ...
end

rooms = board.rooms # Map::Roomオブジェクトの配列取得
roads = board.roads # Map::Roadオブジェクトの配列取得

r = rooms.choice
x, y = r.random_point # あるエリアのランダムな座標を取得

board.room?(2, 3)      # 指定座標(x, y)が部屋か判定
board.road?(2, 3)      # 指定座標(x, y)が道か判定
board.movable?(2, 3)   # 指定座標(x, y)が移動可能(=部屋or道)か判定

# その他、Map::Areaに定義されたメソッドは全て使える

# RDGC::Util::RandomUtilで定義され、top-levelにinclude済みのメソッド
# 数値は全て整数を指定すること

bool_rand            # trueかfalseを返す
range_rand(min, max) # minからmaxまでのどれかの整数値を返す
select_rand(:a => 3, :b => 2, :c => 1) # :aを3/(3+2+1)、:bを2/(3+2+1)...の確率で返す

dice(5, 10)      # 10面のサイコロを5回振った合計を返す
5.dice(10)       # Integer#dice(max)が定義済みで、この場合はdice(5, 10)と同じ 
5.d10            # TRPGプレイヤーにおなじみの書き方

# その他、細かなメソッドはソースやspec等参照

Create Parameters

前提として、生成パラメータは努力目標
できるだけ指定を満たそうとはするが、ランダムなので保証はできない

まず全体を一つのBlockとして定義し、それを再帰的に分割した後、
各Blockに部屋か交差点を作るため、Blockとは1:1の関係になる
  • :min_block_size => 分割Blockの最低サイズ

  • :min_block_count => Blockの最低生成数

  • :max_block_count => Blockの最大生成数

  • :min_room_size => 部屋の最低サイズ(デフォルトは4で、4以下は強制的に4)

  • :max_room_size => 部屋の最大サイズ

  • :min_room_count => 部屋の最低生成数(デフォルトは2)

  • :max_room_count => 部屋の最大生成数

  • :force_room_count => 部屋の固定生成数(min/max_room_countを無視)

  • :max_depth => 分割再帰の深さ max_depth=nのとき、Blockの最大数は2^nになる

  • :cross_road_ratio => 交差点生成率(0 <= x <= 9)

0.2.2修正点

  • min_block_countを追加。分割可能なBlockがあれば指定数まで分割しようとする

  • force_room_countを追加。他のroom_count指定を無視し、指定された数の部屋を作る。ただし、Blockの数を超えられない

  • min_room_size最低値を2固定に修正。1を指定しても2に修正される

Blind Area(from 0.2)

Boardが保持する座標系について、座標ごとの可視・不可視を制御する仕組み
あくまで状態の管理であり、描画時にその情報を元にした処理を行わないと意味がない
サンプル実装である"RO"gueの動作を参考に

sourceforge.jp/projects/rdgc/

require 'rubygems'
require 'rdgc-dm'

board = RDGC::Maker::DivideDungeonMaker.create(30, 40)
# Boardを作っただけでは可視制御は有効にならない
board.blind_mode? #=> false

# 1. Board#set_blind_modeで可視制御を有効にする
board.set_blind_mode # :none/:normal/:blind 省略時は:normal

# 2. 必要ならばArea#set_blindでArea単位の個別指定をする
board.rooms.choice.set_blind(:dark)

# 3. Board#fill_blindで可視状態を初期化する
# 2.と3.の手順が逆転すると正常に動かない
board.fill_blind

# 4. Board#open_blind(x, y, view_range)で不可視状態を可視状態にする
# playerが(5, 10)に存在し、見える範囲が2
view_range = 2
board.open_blind(5, 10, view_range)

# 5. Board#visible?/invisible?/dark?で可視性をチェックし、描画に使う
board.visible?(5, 10) #=> true
board.visible?(3, 10) #=> true
board.visible?(2, 10) #=> false
# 実際には移動可能範囲のみが可視状態になる(壁があればそこは処理されない)

# ...

# playerが(6, 10)に移動した
board.open_blind(6, 10, view_range)
board.visible?(6, 10) #=> true
board.visible?(5, 10) #=> true
# 一度歩いた場所は見えるようになっている
board.visible?(3, 10) #=> true

Area#set_blindに指定できるレベル

  • :none => Area内は最初から全て可視

  • :open => 最初は全体が不可視だが、Area内の座標に対してopen_blindされると、Area全体が可視状態になる

  • :blind => 最初は全体が不可視で、open_blindされた場所だけが可視状態

  • :dark => open_blind時にArea内の状態が一度初期化され、常にopen_blindされた領域しか見えない(ダークゾーン)

Board#set_blind_modeに指定できるレベル

  • :normal => Roomが全て:open、Roadが全て:blind(デフォルト)

  • :none => Room/Road共に:none

  • :blind => Room/Road共に:blind

Board全体を:darkに指定するオプションは定義されていない
必要ならば手動で行う

board.areas.each{|a| a.blind_level(:dark)}

FAQ

パラメータが適用されない

パラメータには適用優先順位があります
  1. min_block_size

  2. min_block_count

  3. max_block_count

  4. max_depth

  5. force_room_count

  6. min_room_count

  7. max_room_count

  8. cross_road_ratio

  9. max_room_size

  10. min_room_size

上位のパラメータに対し、下位のパラメータが矛盾した場合、
無視はしませんが、保証はされません

max_room_count=1なのに部屋が2個できる

min_room_countのデフォルト値が2なので、
上記の優先順位に従い、部屋が2個できます
(デフォルトが2個なのは、スタート地点とゴール地点を作るためです)
明示的にforce_room_count=1を指定しないと部屋が一つだけにはなりません

道に(部屋でない)行き止まりができる

仕様です

それで片付けるのもあれなので補足すると、
つなげられそうな交差点を、できるだけつなぐようにしているものの、
周囲に残りBlockがない等、どうしようもない場合に行き止まりができます

あまりたくさんできると問題ですが、
たまにあるくらいはゲームとしていいんじゃないかと

最大分割深度(max_depth)って何?

DivideDungeonMakerは最初のBlockを起点にして、再帰的な分割をしようとします

この分割回数の最大値がmax_depthの指定で、これを小さくすることで、
小さいBlockだらけになるのを防げます
max_depth=nの時、作られるBlockの最大値は2^nです

イベントやBOSS用に、広い部屋が1つだけ欲しい

min_room_sizeをx/y以上にしたうえで、
min_block_sizeをx/y以上にするか、max_block_count=1を指定してください
全体が1Blockになり、限界までRoomを大きくしようとします

スタートとゴール(階段)って無いの?

rdgc-dmはあくまで部屋と道(の座標系)を作るための仕組みです
スタートやゴールの概念は各ゲームによって異なるため、
rdgc-dmには含んでいません(RDGCとしては存在します)

Area#ramdom_pointで各Areaのランダムな座標が取れますので、
それを使ってスタートやゴールや障害を配置してください

部屋を作りたくない(ただの迷路にしたい)

0.2.2から追加されたforce_room_count=0を指定してください
部屋を一切作らなくなります

自分でロジックを書きたい

  • RDGC::Maker::DungeonMakerをincludeしたクラス

  • RDGC::Maker::TempBlockを継承したクラス

これらを組み合わせると自分のロジックが書けます
詳しくはDivideDungeonMaker/DivideTempBlockのソースを見てください

Copyright © 2010-2011 parrot_studio. See LICENSE for details